2020-09-08

5月の連休前後で、1度台風がなんて話があったけど、梅雨時には雨とは縁遠く、7月に至っては台風がゼロ。
台風が来なければ平和という風に思っていたけど、こっちのラジオを聞いていると、来なければ来ないで、問題もあるらしい。
といっても、水不足はダムができてほぼ解消されたらしく、建物の上の貯水タンクなんかも、オブジェになっていることが多いらしい。農作物の出来の問題らしい。

ともあれ、沖縄での生活で、台風は気をつけなくちゃいけないとは言われていて、職場の部屋も大雨で床に水がついたことがあったとか。
とはいえ、一番危ないといわれてるのは風。
ホームセンターやスーパーでは台風対策グッズで雨対応よりは窓が割れた時と停電の対応のものばかり。

実際、この前の9号と10号では暴風圏内にいる時間はそれなりに長かったし、雨はともかく風は本当にすごかった。

住んでるアパートはコンクリート製のはずなのに、それでも若干揺れる感じがするレベル。

さて、こんな中で、家でのんびり…ではなく、1度だけドライブに出てみた。
台風8号の接近直前に強風域には入るかどうかぐらいだったはず。

南部の知念岬から奥武島あたりまで。

実際に走ることに関しては最初大丈夫だと思っていた…。
走るだけなら、海岸に出なければ大丈夫と。
実際に知念岬の駐車場についてみると、車を止めた瞬間に車が風にあおられ始める。
ドアを開けたら、ドアが一気に持っていかれる。
向きによっては、開けた瞬間に風の力で閉じられる。
写真を撮れたらと思ったけど、そんなことを言う前に、身の危険を感じるとは。

一応頑張って撮った写真だけど、風の音とかって静止画だとわからないもんね…(苦笑)

そのまま、国道沿いに走って奥武島へ。
知念岬よりは標高が低い。っていうか、海辺。

やっぱり、うねりなんかがすごかったりはする。
この前の10号の時はもっとすごかったんだろうけど、波頭なんかは日本海のそれを見ているような感じで、南の島の気分なんて全くない。

 

でも、猫とかは普通にいて、慣れているのか逃げる気配もない。
もともと、沖縄で野良を見かける頻度はすごく高くて、観光地とされる場所には大体いるけど、人なれしてるのかも。

こんな感じで、とりあえず、沖縄の自然も体感をしている日々です。

最後に、ドライブでもとつぶやいた直後にこちらの人に言われた言葉。

台風ドライブは県民への第一歩

私は着々と沖縄県民に近づいているようです(違)

2020-08-18

なんとなくの回顧録的なお話。

lacoocanのサービスでMySQLの更新を忘れるという大失態をして、そのまま放置になったのが4年ちょい前。
noteとかいろんな選択肢があったというよりは、BLOGではなく、twitterとinstagramを活用し、短い言葉でいろいろと発散するほうが正直楽だったというのもあり、BLOGって形にはならなかったんだよなぁと。過去に日記的に書いているものもあったけど、タイムリーなつぶやきで流すほうが、ほかの頭を働かせないで脊椎反射的にできるっていうのは改めて大きかったのかもしれない。
こちらの動きをよくご存じの方は、noteでもちょっと書こうとしてたのも見てるだろうけど、どうにもあのデザインで遊べないのが気に入らないこともあって、何とも続かないというオチが待っていた。

そんなで、BLOGの形で4年のブランクの間に何があったかを一応振り返りつつまとめてみる。

続きはこちら »